鍋の受験シーズン到来。
渋谷居酒屋研究会では約2カ月に渡り、徹底的に鍋の取材を行ってきました。
そこで今回は、、、
『鍋偏差値』を発表!!
受験シーズン真っ只中のこの時期、
鍋も他の鍋に負けじと死闘を繰り広げています。
今回はそんな鍋たちの熱い物語をお贈りします。
受験科目
今回の受験科目は以下の3つ。
・鍋の味
・お店の雰囲気
・コストパフォーマンス
それぞれの得点から科目ごとの偏差値、
総合偏差値を割り出しました。
(総合偏差値は各得点を
鍋の味:雰囲気:コスパ=11:4:5 の比率で統合して算出します)
今回は総合偏差値50以上のお店をピックアップします!
それでは、結果発表です!!!
第16位 茜屋 渋谷店(博多もつ鍋)
総合50.1(味:48.5 雰囲気:51.78 コスパ:42.32)
こちらのお店では、あっさり味の博多もつ鍋が食べれます。
プリプリのもつに、少し薄めな味付け。
がっつりが大好きな男性諸君には合わないかもしれませんが、
さっぱり好きな人には大変オススメの一品です!
第15位 あくとり代官(ラムパクすき鍋)
総合50.21(味:53.1 雰囲気:51.78 コスパ:42.32)
コチラがラムパクすき鍋。
ラムとパクチーを使ったすき焼き鍋的な意味合いです笑
ラムとパクチーというクセが強い2つの具材ですが、
意外にもバッチリとかみ合っていました。
変わり種が好きな人いは是非食べて頂きたい一品です。
第14位 木村屋 桜丘町店(塩もつ鍋)
総合50.84(味:43.8 雰囲気:41.08 コスパ:75.25)
あっさりめの塩ダシとこってりとしたモツのバランスが最高でした。
〆はモツの脂がたっぷり染み込んだスープに
長崎ちゃんぽんを入れていただきます。
第13位 北新地 鳥屋 渋谷道玄坂店 (鶏白湯鍋)
総合51.46 (味:53.1 雰囲気:41.08 コスパ:51.46)
ココのお店の名物は「鳥屋鍋」。
最初は店員さんが調理してくれます。
2人前の注文でこのボリュームはとてもうれしいですね!!
そしてなんといっても、7時間下ごしらえした鶏白湯スープがとにかく絶品。。。
具材に濃厚スープがしっかりと絡んで非常に美味しかったです。
是非、ご自分の舌でたしかめてみてくださいね!
第12位 梵 渋谷店(しゃぶしゃぶ)
総合52.68(味:49.5 雰囲気:51.78 コスパ:58.78)
こちらのお店では新鮮なお肉と野菜が食べ放題となっております。
さっぱりとしたダシだったのでペロっと平らげてしまいました!
食べ放題なので、宴会にも大活躍です(^^♪
第11位 並木橋なかむら(しゃぶしゃぶ)
総合53.35(味:43.8 雰囲気:73.2 コスパ:42.32)
しゃぶしゃぶは下仁田ネギとキノコが入った状態で運ばれてきます。
そこに刺身でもたべることのできるカジキの脂の多い部分や、
本当に山から採ってきたらしいキノコを投入していただきます。
カジキは勿論、キノコも1つ1つが風味豊かでとても美味しかったです。
第10位 華味鶏(水炊き)
総合57.11(味:62.4 雰囲気:51.78 コスパ:42.32)
こちらのお店は自社ブランドの「華味鳥(はなみどり)」という鶏肉を使って
ダシをとるというこだわりよう。
水炊きを頼むと、まずはスープと向き合う時間が始まります(笑)
コラーゲンゼリーの入った水炊き鍋は女性に大変おすすめです!!
第9位 厨 七代目松五郎(すき焼き)
総合58.99(味:71.71 雰囲気:41.08 コスパ:42.32)
こちらのお店では新鮮な近江牛を使ったすき焼きが味わえます。
最初は店員さんが丁寧に調理してくれ、上のようなレアな状態で卵を付けずに
いただきます。
このお肉、口の中に入れるととろけて、香ばしい甘辛スープの香りが
口いっぱいに広がります!!
肉好きにはたまりません(^^♪
第8位 和食 りん 渋谷店(黒ゴマ鍋)
総合59.4(味:55.5 雰囲気:51.78 コスパ:52.32)
この黒ゴマ鍋には牡蠣とイベリコ豚が入っています!
プリップリの牡蠣と柔らかいイベリコ豚をクリーミーな黒ゴマスープで頂きます。
とてもスタミナ満点で元気がみなぎります(; ・`д・´)
スタミナつけたい人にオススメです!
年末は家族サービスが待っている。だから風邪を引くわけにはいかない!そんなお父さん達へ!!同僚とスタミナ満点の鍋がつつける 《渋谷 りん》
第7位 渋谷発酵所 鍛冶二丁(西京味噌チーズもつ鍋)
総合60.88 (味:43.8 雰囲気:62.49 コスパ:75.25)
西京味噌のほんのり甘いスープをベースに、
チーズのまろやかさが相まって非常に優しい味に仕上がっています。
もつも大ぶりで食べごたえがあります。
〆はご飯とトロットロの卵をいれて雑炊にしていただきます。
もつの肉汁や野菜の旨みがたっぷり染み込んでいるスープで作る雑炊は格別です!
第6位 田なか屋(しゃぶしゃぶ)
総合61.5(味:53.1 雰囲気:62.49 コスパ58.78)
ココのお店では全国で最高格付されないと呼称が許されない
仙台牛のしゃぶしゃぶを食べることができます。
とっても香り高い仙台牛をポン酢、ゴマダレ、つゆだしの
3種類のタレから選んでいただけます。
高級な肉を少量食べたい方にオススメです!
第4位(同率) もつ楽 渋谷店(明太もつ鍋)
総合62.13 (味:62.4 雰囲気:62.49 コスパ:42.32)
ここでは本場博多の料理を堪能できます。
博多と言えば、もつ鍋、明太子、、、、
合体させちゃったみたいですね(笑)
スープに明太子の風味がしっかりとついていて、
新感覚のもつ鍋です!!
博多を体で感じたい人は是非、足を運んでみて下さいね♪
第4位(同率) 和達(オイルしゃぶしゃぶ)
総合62.13(味:62.4 雰囲気:62.49 コスパ:42.32)
下層がポン酢タレ、上層がオイルでできているオイル鍋。
豚バラとロースをしゃぶしゃぶしていただきます。
オイルと聞いてクドイと思うかもしれませんが、
意外とあっさりしていてポン酢タレと豚肉の相性は抜群でした!
〆は肉汁がしみ込んだスープに油そばをいれて頂きました。
最初から最後まで抜け目ない逸品となっております!
ここでいったん休憩。。。
お疲れ様です。(ここまで読んで下さった方、ありがとうございます)
鍋ってこんなにも種類があるんですね。
ここで、休憩がてら鍋の具材を入れる順序についての豆知識を紹介したいと思います。
1、鍋が沸騰してきたら、まずダシが出る骨が付いている食材(魚やお肉など)を投入します。
2、野菜など火が通りにくいものから順に入れていきます。
3、豆腐など煮崩れしやすいものを入れます。
4、そして最後に入れた具材をすべてよそって食べます!!
鍋は一気に具材を入れ、煮込むのが正しい作り方であると思われがちですが、
順番に入れていくことでスープにダシが染み出し、
美味しいお鍋ができるんです。
是非、最強の鍋奉行になってくださいね⭐️
さて、それではベスト3の発表ですよ〜〜(*^^*)
第3位 俺の魚を食ってみろ 渋谷店(アンコウの肝味噌鍋)
総合63.39(味:62.4 雰囲気:51.78 コスパ:58.78)
あんこうの身がたっぷりと入った味噌鍋です。
煮込んでいると、コク深いアンコウのダシがスープに染み渡り
最高のハーモニーを奏でます。
肝心のアンコウはふわふわした白身で臭みはほとんどなかったです。
他のお店では味わえないこの味、是非試してみてほしいです(^O^)
第2位 ハヌリ(チゲ鍋)
総合63.39(味:62.4 雰囲気:51.78 コスパ:42.32)
目に見てもわかるぐらい、具沢山なチゲ鍋。
スパムなど特徴的な具材が入っているのも嬉しいです。
味はそこまで辛すぎず、旨辛でした!
〆はラーメンを入れて最後までおいしくいただきました♪
辛いもの好きもそうでない方にもおすすめします!
👑第1位👑 ジョウモン 渋谷店(もつ鍋)
総合68.41 (味:62.4 雰囲気:62.49 コスパ:58.78)
見事、1位に輝いたのはこの博多もつ鍋。
牛骨や豚骨、鶏ガラをまぜた特製スープに
魚介だしや白味噌、豆乳などを加えたスープでできています。
想像通り、とてもクリーミーな味わいで
後味に様々なダシの香りが残ります。
そして、〆はなんとカルボナーラ!
まろやかでコクのあるスープにパスタ麺が良く合います。
もつ鍋を食べるならココで間違いないですよ!!
総評
栄えある1位は「ジョウモン 渋谷店」でした!!
上位に行くにつれて科目のバランスが良くなっているのが分かります。
やはり、抜け目ないお店が上位に食い込んでくるんですね~~。
今回紹介したお店はどこも熾烈な競争をくぐり抜けてきた猛者たち。
どのお店も🌸合格🌸です!!
味や雰囲気、コスパの重要性は人それぞれだと思います。
順位だけを気にするのではなく、
自分にとって重要な科目の偏差値が高いお店に行ってみるのもアリだと思います!
冬もあと少し。
寒いからこそ美味しく感じることのできる鍋を
是非、堪能してくださいね(^^♪
▼姉妹サイトもよろしくおねがいします!
▼いいとこ見つけた!!赤羽のディープな居酒屋131選。赤羽居酒屋研究会▼
たかし
最新記事 by たかし (全て見る)
- 渋谷 居酒屋 飲み放題 | 鳥貴族の挑戦、28とりパーティーをご紹介します!!《鳥貴族 渋谷文化村通り店》 - 2017年3月17日
- 【まとめ】春だからしっぽり日本酒を。渋谷で日本酒を嗜める居酒屋5選 - 2017年3月1日
- 渋谷 居酒屋 個室 | イチャイチャ個室デートが出来る居酒屋はココだ!!《鮮や一夜 渋谷公園通り店》 - 2017年2月26日